漸草庵 百代の過客
|
の代の代の代の代の代の代
「漸草庵 百代の過客」は、市民が和の文化・芸術に親しみ、また市内外へ発信するための施設です。
建築様式:木造平屋建ての数寄屋建築
和室:松の間(8帖)・菊の間(6帖)・桜の間(4帖半)・小間(3帖台目茶室)
また、立礼席には、どなたでも気軽に立ち寄ることのできる「お休み処」を設けています。
⇒お休み処についてはこちら(団体利用の場合は、事前にお問い合わせください)
バーチャルツアーにようこそ! |
施設の概要 |
開館 | 2019(平成31)年 4月 21日 |
構造 | 木造平屋建て 数寄屋造り(すきやづくり) |
間取り |
施設内の様子 |
予約・使用上の注意 |
事前打ち合わせについて
◎初めて漸草庵を利用される方、または初めての用途で利用される方は、申請前に必ず会館職員と事前打ち合わせをしてください。まずは電話でお問い合わせください。(対応時間9:00~17:00)
予約について
◎市内在住者と市外在住者で予約開始日が異なります。ご注意ください。
対象 | 予約開始日 |
市内在住者 | 利用日の6か月前の月の1日から |
市外在住者 | 利用日の3か月前の月の1日から |
- 電話または文化会館窓口にて予約のうえ、予約した日から7日以内に文化会館窓口へ申請書を直接 ご提出ください。
ただし、利用する月の6ヶ月前の月の1日から10日までは、文化会館窓口でのみ予約を受け付けます。
- 「まんまるよやくシステム」から空き状況照会のみ可能です。予約や申請はできません。
用途について
◎日本の文化・芸術に関する幅広い目的で使用できます。
例)茶道、華道、着付け、短歌、俳句、書道、和楽器(三味線、琴など)、詩吟、謡曲、日本舞踊、能、狂言、落語、講談、書や文学・絵画等の展示、座禅・瞑想、日本の曲ミニコンサートなど
※楽器の利用は事前にご相談ください。
◎結婚式・成人式・七五三などの撮影場所としてご利用いただけます。
◎撮影に利用される方は、「撮影利用の注意事項」をご確認ください。
また、申請時に「撮影等の企画書」をご提出ください。
使用料 |
施設使用料
区分
| 午前
9:00~12:00
| 午後
13:00~17:00 | 夜間
17:30~21:30 | 全日
9:00~21:30 |
松の間(広間)
(8帖・定員24人)
| 3,250円
| 4,550円
| 5,460円
| 13,260円
|
菊の間(次の間)
(6帖・定員18人)
| 2,550円
| 3,570円
| 4,280円
| 10,400円
|
桜の間(寄付き)
(4帖半・定員13人)
| 1,970円
| 2,750円
| 3,300円
| 8,020円
|
小間(茶室)
(3帖台目中板・定員10人)
| 2,210円
| 3,090円
| 3,700円
| 9,000円
|
全館
(お休み処を含む)
| 9,980円
| 13,960円
| 16,740円
| 40,680円
|
※草加市、越谷市、八潮市、三郷市、吉川市、松伏町以外の居住者は、上記料金の5割増になります。
※全館利用の場合、お休み処と樽茶室も利用可能。
※小間は、使用目的が「茶道」の場合のみ利用可能。
備品(附属設備) |
●1区分あたり1,000円(茶道具のみ。個数不問。)
施設利用当日に窓口でお支払いください。
●茶道具以外は無料。
その他の料金 |
●特別な電気・ガス・水を使用する機器・設備類を使用する場合は、使用量に応じて別途料金が発生します。
お休み処 |
どなたでも立ち寄ることができる和の空間の休憩場所「お休み処」
また、気軽に椅子席で楽しめる呈茶メニューもご用意しています。
抹茶は柔らかな口当たりと甘い香りが特徴の狭山抹茶「明松(みょうしょう)」を使用。
季節に応じた上生菓子を楽しめます。
◆呈茶メニュー *税込
- 抹茶・上生菓子セット 500円
- 抹茶単品 200円
- 上生菓子単品 300円
「明松」缶入りも販売しています。
◆営業時間 10:00~16:00(ラストオーダー15:45)
◆休業日
- 草加市文化会館の休館日(毎月第1水曜日、年末年始12/29~1/3、その他臨時休館)
- 漸草庵全館貸切日
※抹茶・和菓子の持ち帰りはできません。
※10名以上の団体でご利用の場合は、事前にお問い合わせください。
※「お休み処」内に、弁当等を持ち込んでのご飲食はご遠慮ください。コミュニティ棟2階 軽食喫茶カフェ「グリーン・パル」があります。
お休み処臨時休業日・営業時間変更について 2023年 ●1月29日(日) 休業 |
※情報は予告なく変更になる場合があります。