漸草庵 百代の過客
|
の代の代の代の代の代の代
「漸草庵 百代の過客」は、市民が和の文化・芸術に親しみ、また市内外へ発信するための施設です。
木造平屋建ての数寄屋建築であり、松の間(8帖)・菊の間(6帖)・桜の間(4帖半)・小間(3帖台目茶室)の和室があります。
また、立礼席には、どなたでも気軽に立ち寄ることのできる「お休み処」を設けます。
⇒お休み処についてはこちらをご覧ください。(団体でお休み処の利用を検討されている方は、事前にお問い合わせください)
施設の概要 |
開館
| 2019(平成31)年 4月 21日
|
構造
| 木造平屋建て 数寄屋(すきや)造り
|
間取り
| 下のリンクからダウンロードしてください。
|
施設内の様子 |
予 約 ・ 使 用 上 の 注 意 |
予約について
◎利用する月の6ヶ月前の月の1日から予約することができます。
抽選期間はありません。先着順の受付となります。
◎使用の申請は、文化会館1階・受付にて、申請書を直接ご提出いただいた場合のみ受付となります。
まんまるよやくシステムからは、施設の空き状況の照会は可能ですが、予約・申請は行えません。
◎草加市内に在住の方がご利用いただけます。
用途について
◎日本の文化・芸術に関する目的で使用できます。
例)茶道・華道・着付け・短歌・俳句・書道・
和楽器(三味線、琴など)・詩吟・謡曲・
日本舞踊・能・狂言
事前打ち合わせについて
◎施設の利用にあたっては、利用前日までに、担当スタッフと事前打ち合わせを行ってください。
基本的に予約は不要ですが、次の場合は、事前にスタッフと打合せ日程を協議してください。
●施設の中を見学したい場合
●備品を使用したい場合
●来場者がある催物の場合
※打合せ日の予約については、現在準備中です。
予約受付準備が整い次第、当館受付・ホームページ等でお知らせいたします。
使 用 料 |
施設使用料
区分
| 午前
9:00~12:00
| 午後
13:00~17:00 | 夜間
17:30~21:30 | 全日
9:00~21:30 |
松の間(広間)
(8帖・定員24人)
| 3,250円
| 4,550円
| 5,460円
| 13,260円
|
菊の間(次の間)
(6帖・定員18人)
| 2,550円
| 3,570円
| 4,280円
| 10,400円
|
桜の間(寄付き)
(4帖半・定員13人)
| 1,970円
| 2,750円
| 3,300円
| 8,020円
|
小間(茶室)
(3帖台目中板・定員10人)
| 2,210円
| 3,090円
| 3,700円
| 9,000円
|
全館
(お休み処を含む)
| 9,980円
| 13,960円
| 16,740円
| 40,680円
|
※小間は、使用目的が「茶道」の場合のみ使用できます。
※お休み処は、全館押さえの場合のみ使用可能です。
そ の 他 の 使 用 料 に つ い て |
備品(附属設備)について |
●茶道具のみ、個数に関係なく1区分あたり1,000円です。
施設利用当日に、文化会館窓口でお支払いください。
●茶道具以外は無料です。
その他の料金 |
●特別な電気・ガス・水を使用する機器・設備類を使用する場合は、使用量に応じて別途料金が発生します。
お休み処について |
漸草庵内の「お休み処」は、どなたでも気軽に立ち寄ることができ、休憩していただける場所です。
また、呈茶サービスとして、抹茶・上生菓子セットを一服500円(税込)をお楽しみいただけます。
(狭山抹茶「明松」を使用。「明松」30g缶入りも販売しています)
◆営業時間:10時~16時(ラストオーダーは15時45分)
◆休 業 日:草加市文化会館の休館日(毎月第1水曜日、年末年始、その他臨時休館)
漸草庵全館貸切日(下記参照)
◆チラシダウンロードはこちら
※抹茶・和菓子の持ち帰りはできません。
※「お休み処」の中に、弁当等を持ち込んでのお食事はご遠慮ください。
コミュニティ棟1階フリースペースで、汁物以外の軽食をとることは可能です。
(席数に限り有。使用時に要受付)
または、コミュニティ棟2階の軽食喫茶室「グリーンパル」をご利用ください。
※10名以上の団体で呈茶サービスのご利用を検討されている方は、事前にお問い合わせください。
【お休み処】休業日・営業時間変更のお知らせ |
【通常の休業日】
毎月第1水曜日と年末年始(12/29~1/3)は休業です。
【重要】※1/8更新
◎新型コロナウイルス感染症対策のため
2021年1月4日(月)~2月7日(日)の間は臨時休業いたします。
※情報は予告なく変更になる場合があります。(2021年1/8現在)